呟き

平成13年9月19日

 先日とある商店に立ち寄ってレジでお金を払おうとしていると,張り紙が1枚あった。休みを取るというお知らせだった。それだけなら何ということはないのだが,「釣りのため」と書いてあるじゃないか! 羨ましい!木曜日に釣りのために仕事を休むって。何てファンタスティックなんだ。

 で,たまらずに聞いてしまった。「釣りって川ですか?」渓流ですかなんて聞けないやね。すると「ヤマメ釣りに」 おいおい! さらに聞いてみると,餌釣りで藪沢を狙うらしい。産卵期なので入れ食いだそうだ。そりゃそうだね(^^;) しかし,どうやら禁漁に入った岡山のどこかの渓流らしい。禁漁でも細い谷筋は禁漁なんて関係ないと思っているらしい。本流に注ぐ小さな藪沢が豊富なヤマメを育ててくれるのだと思うのだが。だからこそ禁漁でなくとも,そっとしておきたいと思うのだが。もちろん禁漁期に入ったら釣りに行かないのが本来だと思うのだが。敢えて,そんなことを言わずに帰ってきてしまった。私のカーティスクリークでないことを願って。


平成13年8月4日

 地形図閲覧システム検索インデックスというところで,日本全国の2万5千分の1の地図を閲覧することができます。2万5千分の1だと,渓流の様子もかなり正確に出ます。もちろん,大物の出そうな淵だとか,岩の配置なんかは無理だけど。この地図をファイルにして,その上に釣行の記録をしていくなんて楽しみになりそうです。デジカメで撮った流れの様子とか,釣れた魚の写真とか...
 最近は,デジカメのCFやスマートメディアを持って行くだけで,店頭でアッという間にプリントしたり16分割のシールにしたりするサービスをやっているので,地図を紙にプリントアウトして,プリクラみたいな渓流の写真を貼って記録アルバムを作るのもいいのじゃないかな?

 そうそう,ハーディのパラコナ・マーベル(だったかな?)をつめて使っていたけれど,最近もっと詰めてしまって,5.5ftにしてしまった。バンブーロッドをもったいないとも思ったが,常用のロッドにしようという目論見で改造(改悪?)したのです。近いうちに再度,今度はちょっと源流域を探ってきますので,使い勝手が分かるでしょう!グリップはお古を使ってしまったので,使い込んでいるみたいですね。

 シャープペンの先の金具をペンチで引き抜いて,穴を少し大きくしてやると,とても使い易いハーフヒッチャーが出来ました。昔はハンドバイスを持っていたんだけど,なんか,仕事机の上でフライを巻くなんてことできそうですね。


平成13年7月26日

 記念撮影! 夏の服装はどうしてますか?

 私は,
綿の半袖シャツ → 日に焼ける!
綿の薄手ズボン → ナイロンのものが良いな
ウェーディングシューズでジャブジャブ入る
野球帽に偏光サングラス
網のベスト と 魚籠(黒いたすきがそれ 魚でなく水槽入れにした,今回だけ)

ロングスパッツが必要だな。サッカーで使う脛当てを入れて保護したいからね。


平成13年7月16日

 14日の釣行で,瀬からイワナが飛び出した件で,西山徹氏の著書「フライフィッシング100の戦術」をじっくりと読んでみた。その中の,048に,「本流の荒瀬を釣る....」という項目があって,荒瀬専用のフライパターンが紹介されている。「これだよこれ!」他の項目も参照しながら,2種類のフライを巻いた。次回は,これでバリバリ釣る。

 その昔,東京にいた頃,奥多摩だったか,秩父だったか,本当に荒瀬のど真ん中で,バシャ!とフライに出られた経験が未だに忘れられないでいる。渓流の名前は忘れたが,その場所とワンシーンがである。また,忘れられないワンシーンをものにできる....かな?


平成13年7月13日

 最近,ショートロッドが流行っているという。ホントかな? 私は今まで20年以上もずっとショートロッドだったけど,流行るほど使い易いとは思えないけどね。大きな河川は別として,日本の渓はボサが多いし,木々に包まれているといった感じだから必然的に8フィートなんてロッドは振れません。それでも,あるマスプロメーカーは8〜9フィートしか出していないなんてこともある。結局,大きな河川は水質が悪くなっていて,釣り場ではなくなっているのかな。東北あたりでも綺麗ではなかったものな。だから湖の釣りをメインターゲットにしているのかも。放流や管理もし易いし,商業ペースにのせることができることも要因かも知れない。もっとも,ロングロッドにロングリーダーでの釣りも根強いですよ。理論的に正統派かも知れない。

 一方で,綺麗な水質と風景を求めて源流指向は否定できませんね。そうなると,ロングロッドは不利かな。うまくデザインされて,わずかな長さのラインでもしっかりとループができて#10くらいのブッシーなフライも投げることができれば,そして,尺を越えるイワナの引きにも負けないショートロッドがあれば最高です。ところが,技術の発達でそういうショートロッドがあちこちから出ているのもショートロッドの流行を促進していますね。私も自作のスコットパワープライから乗り換えようと思っているロッドがあるんですよ。もっとも,6フィートですけど。


 どうしてフライフィッシングって高くつくんだろう? 私の学校の中に,FFやってみたいという生徒がいるんだけど,子どもの財力では(もちろん私の財力でも厳しい(^^;))とても厳しくてできないでいる。そりゃ子どもが最初からハーディやオービスなどのブランド品を使う必要はないが,安価でそれなりの出来のアイテムがあっても良いようなものだ。どうも,高品質のものだけが開発されているような気がしてならない。FF,そんなにお高くとまってはいけないだろうに。もちろん,良心的なメーカーやショップもある。頑張って欲しいものだ。

 さて,岡山という地は,FFが割と流行っていないような気がする。確信は持てないけれど。そして,その方が有り難いけれど(オオッ,心の狭い男だ!>私 ゴメン>岡山の人々)。それで,フライ用品を探すのに苦労する。通信販売という手があるけれど,実際に手にとって楽しむのも良いんだよね。で,あちこち走り回って,発見した。それがフィッシング・アウトドアワールド岡山平井店であります(有り難う!お世話になってます!)。

 アウトドアって云うだけあって,FF用品だけでなく,アウトドア用品はほとんど揃いそう。それも,ショップにありそうなハイレベルな品だけで揃えるのではなしに,いろんな価格帯のものや奉仕品\(^O^)/まであるから嬉しいやね。ここなら,生徒にも勧めれるぞ! 釣りは庶民の楽しみでもあるんだぞ!

 で,夏用のブラックハンピーパラシュートを増産するためのマテリアルをゲットした。 ??? しかし,これって確実に釣るためのフライではないのか? ウーム,卑しさが出てしまっているのかも知れない。(もっとも,魚だってそんなに容易く釣れてはくれないから大丈夫さ 山の神の声) 結果は後日,お知らせします。


平成13年5月15日

 12日と13日は連休だった。それも絶好の快晴,釣り日和のピーカンだった。けれど,そんなときに限って忙しいのだ。さらに,体の調子が悪くなるのだ。で,こんな素晴らしい日に釣りにも山にも行けないから,精神的には最悪となって月曜日を迎えるのだ。気持ち,切り替えねばね。

 ということで,待ち時間に車の中でPC動かして,フライパターンのチャンネル(Palmデバイスのためのハイパーテキスト・ドキュメントと云ったらいいかな? 詳しくはここ)を作ってみた。それと,「閑釣り人のために」のシステムを少し更新してみた。これで,少しは癒えるかな?


 とある雑誌で,あの高名な西山 徹氏が亡くなられたことを知りました。世界中を釣り歩き,いろんな釣りをし,気さくな語り口でTVで活躍されるなど,活躍された氏でした。私自身は,氏の著書からさまざまなアイデアをいただいたり,TV番組で釣りへの夢を膨らましていただいたり,そういう意味で大きな影響を受けたひとりです。

 しかし幸いなことに,一度だけ氏に接近したことがあります。それは1987年,「フライの雑誌」という釣り雑誌で,「私が直面した謎」という14人のフライフィッシャーマンの寄稿によるエッセイ集という場面でした。どういう訳だったのか,私の文章が掲載されたのです。そして,なんと私の前に西山 徹氏のエッセイがあったのです。光栄なことに,お隣同士でした!

 まだまだ若かった氏でした。これからの活躍が期待されたのに残念なことです。氏のご冥福をお祈りします。 m(-_-)m


平成13年5月1日

 いろいろと呟きたいことがあるんだけど,その暇がなかった。いや,このページを忘れていた?! 
 渓流でのフライやルアーの禁止! これにはびっくりだったが,反対運動を起こすまでのエネルギーはなかったな。C&R区間,渓流の設定。これにもびっくりだった。同じ理由で同調行動は取れなかった。私も老いたものだ! 昔は(こんな言葉使うと,年取った事になるんだろうな)行動したものじゃ...???

 んなこと書いていたら,書きたいことを忘れてしまった。

 そうそう,

 最近ある雑誌を見ていたら,釣り人の中には結構いろんなこだわりを持っている人がいるようだ。1.「俺はドライフライしか使わない」2.「ロッドの長さは6ftを越えない」3.「水が澄んでいなければ渓流ではない」4.「天気が良くなければ釣りをしない」(これは私自身のこだわりだけど...雑誌の文章を引用すると著作権問題で面倒だからね → 実際は覚えていないだけ )などなど。こういうのって,他人が迷惑をしない限り良いことですね。しかし,フライの禁止やC&Rなんて問題は,みんなチョット元気を出して検討していかねばいけないんだろうなあ。もちろん,3の件もみんなで考え,川を綺麗にしていかねば,きっと大きなしっぺ返しがあるんだろうな。

 最近発見した場所は,河原が発達していて,広々しているのでショートロッドの必要がありません。で,反動で8ftを使ってみたいなあ,とも思っています。でもこれって,釣り人のアドバンテージが高いよな。


平成11年6月11日

 数えてみたら,昨年も一昨年も3回しか釣行に行っていない。フム,何たるフィッシャーマンだろうか。もっとも,魚たちにとっては喜ばしいことだが。? そんなにハードヒッターではないから関係はないかもしれないな。


平成11年1月21日

 冬はつまらないものだ。もちろんフライマンとしてだが。関係はないが,ピーカンの青空と白い衣装をまとった富士山がそこに見えないものかなり違和感がある。そういう環境になって15年も経っているが,そして,見える環境だったのがやはり15年くらいしかなかったのにも関わらずである。違和感があるというのは,私の中に存在するこだわりが阻害されているからであるし,つまらないというのはそういうこだわりが満たされていないからである。つまり,現在の私は常に鬱々と時を過ごしている。あと何シーズンこんな生活を過ごすつもりなのだろうか。


平成10年4月26日

 昨年の10月に筑波に1ヶ月ほど滞在しました。念のためフライロッドと登山靴を持っていきました。休日は完全に休みだったので,10月15日まで漁期の神奈川の渓流を狙ったわけです。しかし,両親の住む山形に行ってしまったので,釣りに行くことはできませんでした。山形にもフライロッドを持っていったのですが,すでに禁漁で釣りをするわけにもいきませんでしたし。仙山線で県境を越える前後の渓相は素晴らしかったのに....
 山形の神町の書店でパソコン誌を探していましたら,偶然に面白い釣りの本を発見しました。TROUT FISHING MAGAZINE Gijieという芸文社の月刊誌です。創刊号でした。岡山では見たことがなかった(と思う)し,それ以後発行されているのかは分かりません。東北に比べ,中国は渓流釣りが盛んではないということですかね。

 今日も昨日も釣り日和でしたね。せっかくの連休でも,自分の自由になる時間がなくて釣りに行けません。釣りに行けるシーズンはだんだん少なくなるのに。5月の連休もだめなような気がする。


平成9年9月22日

 そろそろ渓流釣りのシーズンが終わりますね。1シーズンに何度も渓流に行くことができるわけではないので,1日1日が大切です。現在43歳ですので,あと20シーズンもないですから。

 年をとって一番苦労するのがバランスが悪くなること。それと,筋肉が少なくなって踏ん張りが利きにくくなることですね。日常的に鍛えておかないといけないですね。

 今日で鳥取県もおしまいにします。本当はこれでシーズン終了なのですが,今年は,10月の頭に関東に行きますので,懐かしい丹沢の渓流に行くことができるかも知れません。楽しみです。ねらいは,西丹沢ですが,山登りに化けてしまうかも知れませんし,秋葉原散策に終わってしまうかも知れません。

 その昔,南アルプスの椹島に延々歩いていって,さあ,赤石に登るぞ!と登り口に行ったとたん,とってもかったるくなって,そのまま岩魚釣りに転じた思い出があります。だいたい釣り具を持っていくのが怪しい。
 もし大又沢に行けたら,報告します。

平成9年7月25日

 不思議なことに,ヤマメがライズした瞬間というのはあまり覚えがないですね。というか,帰る途中にあまり思い出せないのです。体の方が反応しているだけで,脳が反応しているというわけではないのでしょうか。

 今回のヤマメを釣ったのは#18のブラウン系だったので,ほとんど視認できませんでした。狙ってキャストしたところを見ていて,ヤマメの銀色の反転を見て合わせたというのが本当のところです。

 この「無心」がいいのでしょうね。自転車で走っていても山に登っていても,頭の中は空白になって何も考えることができなくなり,無心になれるのが快感だったような気がします。だからこそ,記憶が曖昧なのかも知れません。


平成9年6月3日

 先日思わぬことに,風邪をひいてしまって,3日間寝床に伏せていました。3日目ともなると,回復してきたものだから,本棚からいろんな本を出しては読んでいました。

 最初はVZエディタのマクロの本。HP200LXに改めてインストールしながら暇をつぶしていました。以前からアイデアプロセッサなるものを使いたかったので,いろんなマクロを試してみました。しかし結果は没。私には向いていない。

 で,次が登山の本。南アルプスに登ってみたいですよね。長男が静岡の高校へ行きたがっているので,一家そろって引っ越すか!なんて夢物語を考えましたが....でも,大聖寺平は素敵ですよね。ここで,一晩でいいからシュラフだけで過ごしたいな。私は,椹島から悪沢岳までと,大沢渡経由の赤石岳から椹島まででその間は空白なんです。静岡に住めば,好きなときに行けますからね。週末には,ロードレーサーを走らせて,顔を見るだけでもできる。

 それから,これが本題なのですが,釣りの本を読みました。
「秘渓を釣る」新潮文庫447 山本素石さんの文と秋月岩魚さんの写真によるものです。
「ザ・フライフィッシング」アテネ書房 森と渓流の会編著

 さっと開けたところが田渕義雄さんの「川を渡って」という文章で,一気にのめり込んでしまいました。田渕さんの本は他に「森からの手紙」小学館,アンダーソンさんとの共著で「フライフィッシング教書」晶文社を愛読しています。特に後者は,ジム・グリーンさんの「フライキャスティング 基礎編」FENWICKとともに,私のフライフィッシングの教科書的存在ですね。

 あちらの釣りということと,学生ということで,英書も読んで(?!)みました。

IN THE RING OF THE RISE
FISHING THE DRY FLY
FISHING THE DRY FLY AS A LIVING INSECT
THE CADDIS AND THE ANGLER
FISHING THE MIDGE
TYING & FISHING TERRESTRIALS

 特に最後の2冊はアンダーラインが引いてあって,当時は熱心だったことがわかります。見てみますと,ほとんどが陸生昆虫っぽいドライフライでの釣りを考えていたようですね。フライに入る前は「てんから」をやっていたので,きらやかなドライフライ自体を敬遠していたようです。(今でも派手なのをタイイングできないのだけど)

 コンスタントに釣れるようになってからは,戦略的な読書をしました。
「ヤマメ・フィッシィング」アテネ書房 しばた和著
「フライフィッシング100の戦術」山と渓谷社 西山徹著
「渓流のドライフライテクニック」山と渓谷社 沢田賢一郎著
渓流に行けないときや,シーズンオフの時の読書には,聖書とも言うべき
「フライマンの世界」つり人社 沢田賢一郎著

「21のヤマメ物語」朔風社
「ここで一匹」山海堂 アンクルズ編
がありました。ここで一匹が,私の釣行写真の原点です。

 朔風社と言えば,毎年「渓流釣り」という年報を出して,私も微々たる拙文を投稿していたのですが,最近は出なくなってしまいましたね。寂しい限りです。

昔は,Fly Fishing Journalという季刊誌があって楽しみにしていました。
今は,Fly Fisher が出版されていますね。モダンになってますね。