AtomS3R−CAM を使う


R7.11.1 ST7789でビデオ表示

 tftSendCommand1群を試して一応表示画面が左端に正立で張り付いた。FRAMESIZEがQQVGAだから160×120ピクセルなのかな、横102ピクセルまでしか映っていない。gc0308はVGAらしいのだが... 縦は仕方ないにしても、横は目一杯の160ピクセルまでは表示させたいね。

 由井河あきらさんのピクセルアート風カメラを作ってみた【AtomS3R CAM】というYouTubeのサンプルスケッチを拝見し、 frame_sizeに着目。色々変えてみると下のようになった。由井河さん感謝です(^^)/

 前のPostの240×240画像。横220ピクセル少々しか表示されていないので、あと20ピクセルは表示できそうなんだけど... なんかオフセットでもあるんだろうか、スケッチをきちんと読んでみないといけないね。

 .frame_size = FRAMESIZE_QVGA,にした場合。TFT_WIDTH 284、TFT_HIGH 76にするとリセットするが、TFT_WIDTH 320、TFT_HIGH 240にでもするとリセットしない。しかし画面が出ない。


R7.10.31 ビデオ表示

 ST7735LCDでビデオ表示ができて満足したのか、少し時間が過ぎた。

 ふと思いついて、以前に使ったyurupuroさんのスケッチをST7789に使ってみた。ST7735と同じSPI接続なら、ST7789でも使えるんじゃないのかな?と。映りましたね(^^)/ あとは表示位置の問題です。

 こんな感じ


R7.10.16 ビデオ表示

 yurupuroさんのYouTube動画を発見し、スケッチも頂けたので、ST7735LCDに交換してやってみた。母艦の壁紙を撮影してみた。なんだ、美しいぞ! 動きも滑らかだ! yurupuroさん感謝です。

 こんな感じ


R7.10.11 文字列表示

 日本語文字を表示したいのでやってみた。M5Unifiedを使えば簡単にできるのだったけれど、やり方を完璧に忘れている。そこで、表示文字をBMPに描き、その画像をLovyanさんのツールでデータ化しtft.drawRGBBitmap(0, 0, img, 284, 76);で表示。使えるようにしておいてからM5Unifiedの復習(^^;)

 こんな感じ

 M5UnifiedとLovyanGFXを使って「こんにちは世界!」を表示してみた。が、位置が定まらない。panelを284×284にしてみて、40ポイントフォント、setRotation(0)、setCursor(10, 50)で試して、チマチマ変更していこうかなと... グラフィックで試した方がいいかな.....


R7.10.9 ST7789LCDを使ってみる

 ささみさんの記事にあった長目のLCDが面白そうだったので注文してみた。届いたので早速Adafruit_ST7789のサンプル例を使って簡単にできた。感謝です(^^)

 こんな感じ

 本来の目的に近づくため、ST7789LCDをAtomS3R CAMにつないでみた。動きましたね(^^) ということは、このCAMで撮影する画像も表示できるということかな? そんなに簡単ではないかな? なんちゃってスマートグラス風にしたいのだけど...(^^;)


R3.2.17 M5Cameraを使ってみよう

 大分前にM5Cameraを入手していたけれど、カメラレンズの軸が傾いてるなあ〜と思って使わないでいました。ところが、これってもしかして一部しか映っていないんじゃないか? と思ってPCで確認したところ、案の定800×600で映ってました(^^;) 魚眼ワイドレンズなのに狭いなぁと思ったのがきっかけでした。800×600がM5Stack320×240になってたので、1/2.5だったわけです。

 ではどのようにして縮小して表示するか? Tetsuo Kさんの「M5Cameraのカメラ画像をM5StackのLCDに表示する」を基本のスケッチとして、はやぶささんの「スケールを指定して画像表示」を利用します。M5Stackライブラリの中のM5Displayに記述がありました。

 その中の JPEG_DIV_2:1/2スケールだと、400×300になります(下画像中央)。JPEG_DIV_4:1/4スケールだと、200×150になってしまう(下画像右端)。

 縦横とも40%にしてやればいいのだろうけれど、私には無理。1/2スケールで我慢するかな。1/4スケールにして画面の余白にコメントを入れるという使い方もあるかも。

 相変わらず画面は反転している(^^;)


R2.6.29 M5Camera

 M5Cameraを入手しました。M5Cameraといっても、いろいろな種類が出回っているようで、私のはBタイプ。何が違うのかは理解してません、これからということで。

 ネットで情報を探して、Tetsuo Kさんの「M5Cameraのカメラ画像をM5StackのLCDに表示する」を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

 さっそくサンプルスケッチをダウンロードしてやってみました。ダウンロードしたのはM5Stack側のスケッチ。カメラ側のスケッチは今のところ要らない。すでに中に書きこまれているものを使います。

#define SSID_NAME "M5CAM_XXXX"
#define SSID_PASSWORD ""

とあった1行目。スマホで確認したところ、M5FishEyeCamになってました。パスワードは不要ですね。そして、Tetsuo Kさんの「バッファサイズを20kb→64kbに」とあるところを修正してみると、画像がM5Stackに映りました。

 外部ルータ経由してやると動画の動きが滑らかになるようですが、屋外でも使うようにカメラのプログラムはそのままにしておきます。

 ところで、画像を見て分かりますが、このカメラレンズの光軸が大幅に歪んでいます、あっちゃ向いてホイ! してませんか? (^^;)

 分解修正が必要です。それにM5Stackに映る画像がミラーになってます。